臨床実習では歯科診療所や病院歯科などの歯科臨床の場で学び、臨地実習では地域や学校での保健活動、施設利用者への口腔衛生管理などを通じてライフステージに応じた実践力を身につけます。
様々な臨床の現場でたくさん学ぶことが即戦力となるカギ。一つひとつの経験が現場で活躍できることにつながるのです。

学びのポイント

POINT

巡回臨床実習

社会福祉施設などを訪問し、歯科検診や歯口清掃を実施します。障がいのある人や高齢者に対する理解、特性の把握や問題点の発見など、コミュニケーション能力も含めた知識・技術を習得します。

巡回臨床実習

POINT

保育園実習

保育園実習では、1〜5歳児に歯磨き指導を行います。園児が興味を持つように、対象年齢に合った指導案や教材資料を準備。歯磨きの歌や手作りの紙芝居を用いながら、むし歯予防の大切さを伝えます。

POINT

小学校実習歯磨き指導

実習生4〜5名のグループで、児童40名程度の1クラスを担当します。まずは実習前に、担当クラスの授業を見学。児童の年齢とクラスの特徴を活かして指導案を作成し、実習当日は授業形式で歯科保健指導を行います。

在校生の声

クイズ遊びなどを取り入れ、
小学生が楽しく学べるよう工夫

小学校での歯磨き指導に向けて、自分たちで授業内容を考えました。子供たちに興味を持ってもらえるように、クイズ形式を取り入れたり、立体模型を使ったりしながら説明。授業本番では笑顔や目線も意識しました。

在校生1

園児に歯磨きを教える体験が
大きな自信につながりました

保育園実習の準備期間には、ペープサート作製や歯磨き指導の練習を行いました。先生からアドバイスをもらいながら改善を重ね、いざ本番へ。園児と話す楽しさを実感でき、教えるという体験が自信にもつながりました。

在校生2