超高齢社会が進む中、介護歯科保健や在宅歯科診療が求められています。
そこで重視されているのが、歯科衛生士による口腔ケアです。
口の中の健康をサポートすることで、食べ物を噛む・飲み込むといった機能を維持・回復。
誤嚥性肺炎などの感染症予防にも効果的です。

学びのポイント

POINT

高齢者施設での口腔ケア

3年次には1年間を通じて、定期的に高齢者施設を訪問し、専門的な口腔ケアや摂食嚥下リハビリテーションを行います。学生が行ったケアやリハビリテーションによって口腔機能が向上する様子が学べます。

高齢者施設での口腔ケア

POINT

学内での相互実習

学内では、摂食嚥下障害をもつ患者を想定して口腔ケアなどの相互実習を行います。患者の全身疾患を想定して実際に行うケアの技術を学びます。経験豊富な教員の指導により、実践につながるスキルを身につけます。

学内での相互実習

POINT

経験者による指導

本学では全国でいち早く接触嚥下のカリキュラムを導入。今では多くの学校で使われている教科書『歯科衛生士のための摂食嚥下リハビリテーション』は、本学院の佐藤陽子先生が編集に参加しています。

経験者による指導

そもそも、摂食嚥下指導って何だろう?という疑問をわかりやすくマンガで読んでみよう!  

在校生の声

院内実習で学んだ口腔ケアが
訪問診療で役立っています

勤めている歯科医院は訪問歯科診療も行っています。学生時代に学んだ摂食嚥下指導は訪問診療の際にとても生かされています。患者さんの普段の生活に関する情報収集も大切だということを改めて実感しています。

2021年度卒業三浦 三鈴さん
〈宮城県 / 気仙沼西高等学校出身〉
在校生1

寝たきり状態だった高齢者が
摂食嚥下指導で機能回復

施設実習で、以前は寝たきり状態だった方が、私たちのケアを受けてから、みるみる身体機能が向上し、声がけに「元気元気!」と答えてくれるようになりました。口腔ケアによる変化に驚きとうれしさを感じました。

2022年度卒業菅野 百音さん
〈宮城県 / 仙台高等学校出身〉

在校生2