模型上での基本訓練を経て、学生間で相互実習を行います。
患者さんごとに口腔内の状態だけでなく体格なども異なるため、器具の使い方や姿勢、ポジションなど教科書には書かれていない細かい部分まで丁寧に指導。臨床の現場で生かせる技術を身につけます。

学びのポイント

POINT

スケーリング

歯周病予防のために、歯と歯ぐきの間の歯石やプラーク(歯垢)を「スケーラー」という器具で除去。歯と歯ぐきの状態や患者さんの負担を考慮し、手用スケーラー・超音波スケーラー・エアースケーラーを使い分けます。

スケーリング

POINT

印象採得

印象採得とは、患者さんの歯の型をとること。練った材料を専用のトレーにのせて口腔内へ挿入し、硬化したら取り外します。これをもとに、歯の詰め物やかぶせ物などの製作に必要な模型を作ります。

POINT

口腔清掃法

年齢や生活習慣、全身疾患等によって口腔内は変化するため、適した清掃用具の選択が必要です。歯ブラシだけではプラークを除去しきれないので、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的用具を活用します。

在校生の声

先生の丁寧なアドバイスが
学生それぞれの成長を後押し

実習後には先生方からフィードバックがあるので、学生それぞれが自分の改善点を知ることができます。わからないことがあれば、すぐに先生に聞く積極性も身につきました。限られた時間を大切に過ごせています。

在校生1

何度も練習できるから、
確実に技術が身につく

実技がうまくいかずに落ち込んでいた際、先生が「経験を積むほど上手になるよ!」と励ましてくれて、できるようになるまで教えてくださいました。学生の頑張りを褒めてくれるので、成長しようと思えます。

在校生2