超高齢社会が進む中、介護歯科保健や在宅歯科診療が求められています。
そこで重視されているのが、歯科衛生士による口腔ケアです。
口の中の健康をサポートすることで、食べ物を噛む・飲み込むといった機能を維持・回復。
誤嚥性肺炎などの感染症予防にも効果的です。

学びのポイント

POINT

高齢者施設での口腔ケア

3年次には1年間を通じて、定期的に高齢者施設を訪問し、専門的な口腔ケアや摂食嚥下リハビリテーションを行います。学生が行ったケアやリハビリテーションによって口腔機能が向上する様子が学べます。

POINT

学内での相互実習

学内では、摂食嚥下障害をもつ患者を想定して口腔ケアなどの相互実習を行います。患者の全身疾患を想定して実際に行うケアの技術を学びます。経験豊富な教員の指導により、実践につながるスキルを身につけます。

POINT

経験者による指導

本学では全国でいち早く、摂食嚥下指導のカリキュラムを導入しました。実践経験が豊富な医師、歯科医師、言語聴覚士、理学療法士などの先生方から講義を受けることができます。

経験者による指導

そもそも、摂食嚥下指導って何だろう?という疑問をわかりやすくマンガで読んでみよう!  

在校生の声

介護老人福祉施設での実習を通じ
訪問歯科の重要性を認識

施設の入居者と関わることで、相手の気持ちを考えて行動する大切さを実感。現場での実習を通して、訪問歯科や高齢者とのかかわりが多い環境で働くことも考えるようになり、将来の選択肢が広がりました。

在校生1

介護レベルに合わせた
摂食嚥下指導を実践

高齢者施設に入居している方々は、介護レベルや意思疎通の有無が人それぞれ。その方に合わせた摂食嚥下訓練やコミュニケーションが必要となるため、毎回チームのみんなで考えながら実行しています。

在校生2